サウナで整うとは何のこと?整ったーという言葉を最近聞くのではないでしょうか?
実は、整うにはサウナ室で汗をかくだけではダメなんです!
メインは、サウナ室を出た後に待っています。
サウナの入り方を知らなかった私が、整いを知ってしまい毎週サウナに行くようになりました。
この記事ではサウナについて知りたい!という方に向けて書きました。
記事を読み終えて、さっそくサウナの入り方を実践したくなるはずです!
- サウナで整うとは何?
- サウナで整う方法
- サウナで整うことで得られる効果とは?
サウナで「ととのう」とは

ととのう=ディープリラックスかつ心身の調子が高まる状態
サウナで整うとは完結にお答えしますと、ディープリラックス状態です。
つまり恍惚感が高まった気持ちの良い感覚に達することです。
サウナーの間では、サウナトランスとも言います。
温冷交代浴により交感神経が高まり、その後休息を取ることで次は副交感神経が優位になります。
副交感神経が優位になることでリラックスモードになり、整うという感覚になります。

整うとは、すごくリラックスした状態のことだね!
【初心者知識】ととのうにはどうすれば?サウナ入り方を知る
サウナに入るとは、サウナ室→水風呂→休憩のサイクルのこと
サウナ・水風呂・外気浴(休憩)これを1セットとして、
3セット程行うと整う感覚になります。
サウナ室に入る前に身体を洗って、水分を拭きましょう。汗が出やすくなります。
身体を拭かないと、水滴を蒸発させるためにサウナの熱が使われてしまします。
身体を温めるには、汗を出やすくすることが大事なのです。
効率よく身体を温めるには、水分を拭き取りサウナ室に入ること!

どのくらいの時間で行えばいいの?
決まった時間はありません。極論無理をせず気持ちいいと感じるくらいがベストだと思います。
よく言われるのはサウナ8〜10分、水風呂1分、外気浴10分と聞きます。
しかし、医学的に見るとサウナ室を出る際には、時間を目安にするのは良くないようです。
以下で、時間ではなく正しく出る目安をご説明します。
サウナ室を出る目安
1番ベストな時間は心拍数を目安にする方法です。
体調や施設により室温は違うため時間を目安にするとばらつきが生じてしまいます。
体内の自律神経の状態をより客観的に把握できる脈を正常に判断するのが、最も安全かつ有効です。
引用元:医者が教えるサウナの教科書より
医学的な視点からだと、脈をはかることが1番安全のようです。
出るタイミングは、だいたい平常時の約2倍が目安です。
しかし私も脈をはかり慣れたりしてないので、正直わかりません!笑
ですので、心臓の鼓動が早まり出して、軽く運動したぐらいの負荷を目安にすると良いでしょう。
続いて体感的な目安でお話しします。
汗の量で判断するのではなく、背中の真ん中が温まったと感じた時です。
なぜ背中の真ん中なのか?と言いますと、背中は深部の体温をはかるセンサーだからです。
つまり背中が温まったと感じたら、体が芯から温まっている証拠です。
汗の量で判断してはいけない理由は、汗ではなく結露の可能性があるからです。
サウナと比べて人体は非常に温度が低いため、人間の皮膚表面に結露が生じます。
引用元:医者が教えるサウナの教科書より
つまりコップが汗をかいて水滴がついているのと同じで、結露の水分の可能性があるということです。
軽く運動したぐらいの負荷を感じたら出る。
温まった体感的な目安は、背中が温まったと感じること。
とにかく無理をしないこと。
水風呂を出る目安
水風呂は時間を目安にした方がいいです。1分程。
なぜなら水風呂に浸かっているとだんだんと冷たさに慣れてしまうからです。
長く水風呂に入り過ぎてしまうと整うどころか逆に体調を崩してしまいかねません。
うっかり長く入り過ぎないように注意しましょう。
体感的な目安は呼吸をした時に気道に冷たい空気が流れてきた感覚です。
水風呂は1分が目安。長く浸かり過ぎないように注意する!
外気浴の過ごし方
1番ととのう時間は、水風呂から出て2分です!
医学的に見ると水風呂から出て2分間はアドレナリンが出てかつ、リラックスしているゾーンのような状態に入るとのこと。
この2分間を逃してはならないので体を拭いてすぐに休憩モードへ入りましょう!
確かに水風呂を出て直近の休憩時間は幸福度がすごく高まっている気がしてました。
5〜10分程休憩する、または足先が冷たくなってきたら休憩終了です。
水風呂を出てから2分間はゴールデンタイム。
サウナで整うのは危険なのか?
整うこと自体は、危険な行為ではありません。
しかし体調がすぐれない時や持病がある方はサウナを控えましょう。
ヒートショックには気をつけてください。
ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動することで、失神や脳梗塞などを引き起こすこと
引用元:医者が教えるサウナの教科書より
サウナから出て水風呂に入る際に温度変化があります。
なので、水風呂に入る前にぬるめの水やかけ水を心臓から遠い足先や、手からかけて体を慣らしてから入りましょう。
それに、水風呂に入る前に汗を流すのはマナーですからね!
みんなで気持ちよく水風呂に入って、外気浴で整いましょう。

整うためには、無理はダメだね!
自分の体調を考えて、適切な時間でサウナ・水風呂・外気浴を行おう
【上級者知識】サウナって意味ある?サウナの効果を知る

- 良質な睡眠が取れる
- サウナ後、ご飯が美味しく感じる
- 自律神経が整う
- 代謝が上がる、痩せやすい体質になる
- 体内の老廃物がデトックスされ、美肌効果に繋がる
ごく一部ですが、サウナにはこのような様々な効果が期待されます。
私は、ストレス発散や疲労回復の効果を1番感じています。
交感神経と副交感神経が繰り返し行われることにより、
自律神経が整い、ストレスの発散になっています。
私流の入り方ですが、嫌なことやストレスを感じることがあった時には、
サウナで汗と一緒に流すイメージを行いながらサウナに入ります。
嫌なことを汗で流した後は、水風呂で身体も心も清める気持ちで浸かります。
その後は、外気浴で頭の中をクリアな状態にして、自然の音だけを感じる。
そうすることでストレスを洗い流して、身も心も整えています。
ストレスを身体から出すイメージで、サウナに入るのは結構オススメですのでぜひお試し下さい!
サウナの効果については、
人生を変えるサウナ術
本田直之氏 松尾大氏
![]() | 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか? 新品価格 |

に詳しく書いていますので、オススメです!

サウナには色々な効果があるんだね〜
温冷交代浴を繰り返して、しっかり休憩を取ろう!
毎日サウナのススメ↓
まとめ:サウナ入り方の基本はサウナ、水風呂、外気浴。3セット!
今回は、サウナで整うことについて解説しました。
サウナ→水風呂→外気浴を行い、整ってみては、どうでしょうか?
この記事を見て、サウナーになって頂ければ嬉しいです。
私もサウナにはまるきっかけになった、『サ道』というドラマと漫画を見ればよりサウナのことについて興味が持てるかと思いますので、ご覧になって見てはいかがでしょうか?
参考文献:医者が教えるサウナの教科書
【オススメ記事】ビジネスパーソンがサウナを愛する理由

![]() | マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(1) (モーニングコミックス) 新品価格 |

![]() | マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(2) (モーニングコミックス) 新品価格 |

![]() | マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(3) (モーニングコミックス) 新品価格 |

![]() | マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(4) (モーニングコミックス) 新品価格 |

![]() | 「サ道」2019年末SP-北の聖地でととのう-【テレビ東京オンデマンド】 新品価格 |

それではまたどこかのサウナで!
※ラインスタンプ 作ってみました↓↓↓


![]() | サウナ傘 お風呂 de サウナ傘 ニュークリア 65cm 自宅のお風呂がサウナに! 新品価格 |
