サウナ室の温度って何度ぐらいなの?
スーパー銭湯にある一般的なサウナ室は85℃〜90℃です。
同じサウナ室でも場所によって体感温度が違うことは知っていましたか?
そしてサウナの種類によって温度や体感は結構違います。
サウナ室の種類と場所によってどのくらい温度が違うのか確認していきましょう!!
サウナ室の場所によって温度が違うことを解説しています。
そしてサウナ室の種類によっても温度が違います。
それぞれのサウナ室の温度と特徴を説明しています!
サウナ室の場所によって温度は違う
階段式のサウナ室では上が熱く、下は低い
階段式サウナは上にいく程温度が高くなり、下にいく程温度は低くなります。
熱は高いところに集まるので上が熱くなるということです。

段ごとになっているサウナ室は場所によって10℃違います。
よくある段式のドライサウナ室であれば下段が1番低く、下段から中段へいくと+10℃。
中段から上段にいくとさらに+10℃ということです。
上段かつヒーターの前は1番暑いので注意しましょう。
最初は下段で慣れてきたら上段にいくのがオススメです。
下段の中でも1番低いところは、入り口に近いところです。
フィンランド式サウナの場合

ロウリュすると蒸気の熱が上に集まるので上段が熱くなります。
ロウリュとは?
熱いサウナストーンに水をかけて蒸気をだすこと。サウナ室は湿度が上がり快適になるだけでなく、蒸気でしっかりとした暑さを体感することも出来る。サウナの本場フィンランドでは「サウナの魂」と呼ばれている。
下段は上段よりも低いです。
サウナストーブが真ん中にある場合、
サウナストーブから最も近い左右の上段が1番熱い場所となります。
サウナ室の種類と温度の違い
サウナ室の種類と温度、特徴
サウナ室によって温度や体感が違います。
それぞれどのようなサウナ室なのか確認しましょう。
ドライサウナ
日本で主流のよくあるサウナ室。
温度は、90℃〜100℃と高いところが多い。
- 湿度が低く、室温は高温なのでピリピリした暑さを感じる
- ロウリュできないところが多い
- 古き良きカラカラサウナが好きだという人もいる
フィンランド式サウナ
フィンランド式サウナはドライサウナに比べて”湿度が高い”
ロウリュでサウナ室の湿度を高めています。
温度は75℃〜85℃とやや低め。
- ロウリュで水をかけることで蒸気がでるのでしっかりと汗をかくことも出来る
- サウナーになるとロウリュがあるフィンランド式サウナにハマってしまう
- 心地良い暑さが体感できるので1番オススメのサウナ室である
ミストサウナ
湿度が1番高いサウナ。
温度は40〜50℃と低い。
- ゆっくりと時間をかけて汗をかくサウナ
- 湿度はかなり高めなので、マイルドな暑さ。サウナが苦手な人に向いている
日本でよくみられるのは、ドライサウナ・フィンランドサウナ・ミストサウナの3つである。
他にはテントサウナや薪サウナなどもある。
まとめ
サウナ室の温度は「場所」と「種類」によって違うことを解説しました。
まとめると、サウナ室は上段が熱くて下段が低い。
サウナの種類は温度が高い順に、ドライサウナ→フィンランド式サウナ→ミストサウナ
湿度が高い順はミストサウナ→フィンランド式サウナ→ドライサウナ
自分が「気持ちがいい」と感じるサウナ室で、体調やセット数に応じてサウナ室内での場所を変えてサウナを楽しみましょう!!