
サウナと岩盤浴の違いとは何でしょうか?
実は、大きく分けるとサウナと岩盤浴には何点も違いがあります。
私は、普段サウナに入るサウナーですが、サウナと岩盤浴の違いをあなたにお伝え致します!
この記事では、サウナと岩盤浴の室内環境、汗が出る場所や効果の違い、入浴方法の違いをご紹介します。
この記事を読み終えるとあなたのサウナと岩盤浴の違いは何かという悩みが解消出来るはずです。
- サウナと岩盤浴の大きな違いとは?
- 室内環境の違い。温度と湿度について
- 汗が出る場所が違う?効果も違う?
- 入浴方法の違い
- サウナと岩盤浴どちらがいいのか?
温度と湿度が違う
サウナと岩盤浴では室内の温度と湿度が違います。
ではサウナと岩盤浴の室内の違いを確認していきましょう!
サウナ
サウナにも様々な種類があります。
今回は日本で多くみられるドライサウナで比較していきます。
ドライサウナは、多くの銭湯でみられるサウナで温度が90〜100度です。
高温サウナと表記されているところが多いのではないでしょうか。
ドライサウナは、湿度が低いです。ピリピリした少し痛い感じがしますよね。
これがよくあるドライサウナの特徴です。
日本でよくあるドライサウナは温度が高く、湿度が低い
岩盤浴
岩盤浴は、サウナに比べて温度は低いです。
温度は40度前後のところが多いです。
しかしながら湿度は70〜80%と高いです。
湿度が高いことによってドライサウナのようなピリピリした感じや息苦しさは感じません。
岩盤浴は、温度は低いが湿度が高い
汗が出る場所と効果の違い
サウナと岩盤浴では汗が出る場所と効果にも違いがあるようです。
汗が出る場所ってどこが違うの?と思いますよね。
ではサウナと岩盤浴の効果も合わせて確認していきましょう!
サウナ
サウナは外の高温な熱で温まりますよね。
外側から短時間で汗を掻くので、汗腺(かんせん)から汗がでます。
美容の観点から見ますと、
汗腺から汗が出ることにより、毛穴の汚れを流し、美肌効果が期待出来ます。
岩盤浴
岩盤浴はサウナと違い低い温度で長い時間をかけて温まります。
そのため岩盤浴では皮脂腺(ひしせん)から汗がでます。
内側から老廃物を出すので、デトックス効果が期待出来ます。
サラサラとした汗が出て、保湿効果も期待出来るようです。
サウナと岩盤浴では汗の出るところが違う
汗腺と皮脂腺の違いについては花王様HPに詳しく書いています。
花王 スキンケアナビhttps://www.kao.com/jp/skincare/skin/structure-06/
入浴方法の違い
サウナと岩盤浴では入浴方法も違います。
サウナと岩盤浴の違い①でご説明した通り室内環境が違うので入浴の時間も違ってきますよね。
それでは、違いを確認しましょう!
サウナ
サウナの入浴方法は、サウナ→水風呂→休憩のルーティンを行います。
サウナは、高温で短時間で汗をかきます。
なので一般的にサウナ室内での滞在時間は、8〜10分程です。
※決められている時間ではないので、自身の体調を確認しながら無理をせずに、体調が悪い場合すぐにサウナ室を出て下さい。
サウナを出た後には、水風呂でクールダウン。毛穴が引き締まります。
水風呂の後は、休憩して水分補給をしましょう。
これで「整う」という感覚がやってきます。以上がサウナの入浴方法です。
整うとは何?という方は以下の記事でご確認下さい。より詳しくサウナの入り方を記載してます↓
岩盤浴
岩盤浴は、低温なのでゆっくりと身体を芯から温めることが出来ます。
タオルを敷いて、温められた石の上に横になります。
まず、うつ伏せで10分程内臓を温める。
次に仰向けで背中、お尻を10分程温めます。
湿度が高いのでリラックスした状態で30分程過ごし、汗を出します。
浴室を出てクールダウン。しっかり水分補給をしましょう。
岩盤浴では皮脂腺から汗が出ているので肌に潤いを与えてくれます。
保湿効果が高まるので、不快ではない方は流さないほうが良いです。
サウナと違うところは、水風呂がないところ。
クールダウンも冷凍室のような部屋でゆっくりと冷やします。
まとめ:サウナと岩盤浴どちらがいいのか
結論から言うと、あなたのその日の体調や好みによるかと思います。
私は、サウナーなのでサウナ派ですが、岩盤浴に入りたくなる日も当然あります!
しかし、湿度が高いし、岩盤浴のが心地良いと感じるし、岩盤浴一択!と思っているあなた!
ちょっと待って下さい。
ドライサウナのような湿度が低く、ヒリヒリした暑さがサウナ。
このようなイメージを持っていませんか?
日本ではドライサウナが主流なので、サウナは心地良くないとイメージでも仕方ないかも知れません。
サウナの本場フィンランドのサウナは、ヒリヒリした暑さではなく、湿度が高い心地良いサウナなのです。
ロウリュができるサウナは、湿度が高くドライサウナとは全く違います。
ロウリュとは、サウナストーンに水を掛けて蒸気を出すことです。
心地良いサウナを体験したことがない方は、ぜひロウリュがあるフィンランド式サウナへ行ってみて下さい。
特にウェルビーやサウナシュラン1位の御船山ホテルらかんの湯は、実際に体験したのでかなりオススメ出来ます。
あなたも体調には十分注意して、ストレス発散やリラックスのために、サウナや岩盤浴を日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?